お知らせ

研究成果

多様な生物医学画像を自動分類するソフトウエア「カルタ」の開発に成功 ―画像診断の高速化や省力化などに貢献―

投稿日:2012/08/29
  • ニュース
  • 研究成果
  • 記者発表

ポイント
? 高速・高精度で画像分類を行うソフトウエア「カルタ」が、画像診断の専門家らの負担を軽減。
? さまざまな撮像機器に搭載可能で、生物学や農学などの研究分野での利用も可能。
? 日本発の画像分類ソフトウエアとして世界標準を目指す。

 

 JST 研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)の一環として、東京理科大学 理工学部の松永 幸大 准教授、国立がん研究センター 東病院の藤井 博史 分野長、東京大学 大学院新領域創成科学研究科の馳澤 盛一郎 教授らの開発チームは、生物医学画像を自動分類するソフトウエア「カルタ」の開発に成功しました。
 今日の医療現場では、顕微鏡、X線撮像法、CT(コンピューター断層撮影法)、MRI(核磁気共鳴画像法)、内視鏡などによる画像診断が広く用いられています。しかし、従来の画像診断では限られた専門家や画像診断医が、全て目視でこれらの膨大な画像データを分類した上で診断を行っているため、多くの時間を要しています。
 今回、さまざまな撮像機器に搭載できる画像自動分類ソフトウエア「カルタ」の開発に成功しました。カルタは、あらかじめ基準を定めて分類するソフトウエアではなく、専門家の意見を取り入れて学習を繰り返すことができる能動学習型ソフトウエア注1)で、目的別に抽出したい画像を分類できるほか、人が認識することが難しい微妙な特徴の違いに基づいた分類も行うことができます。
 この成果は、大量の画像データを短時間で分類・判定することを可能にするものです。カルタが医療現場で利用されるようになれば、今まで画像診断医が画像の分類に割いていた時間と労力が軽減され、診断の高速化に大きく貢献できると期待されます。
 また、カルタは生物学や農学などの研究分野で用いられるさまざまな画像の分類にも利用できることから、多くの産業への応用も可能です。
 本開発成果は、2012年8月28日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature Communications」のオンライン速報版で公開されます。

 

<用語説明>
注1)能動学習型ソフトウエア
画像を自動的に分類するソフトウエアでは、あらかじめ目的に応じて調整された分類基準を元に解析する手法が主流でした。一方、カルタはユーザーや専門家が入力する目的やアドバイスを繰り返し学習しながら、画像分類を行います。このように、人間の意見を取り入れたり、不明な点を質問しながら学習するソフトウエアのことを能動学習型と呼びます。