概要

教員検索

松田 浩一

(まつだ こういち/教授/生命科学研究系)

メディカル情報生命専攻/クリニカルシークエンス分野/ゲノム医科学

略歴

1994年3月 東京大学医学部医学科卒業
1994年6月 東京大学医学部付属病院整形外科入局
2003年1月 米国、ベイラー医科大学、博士研究員
2003年3月 東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)
2004年6月 東京大学医科学研究所、ヒトゲノム解析センター、助手
2009年11月 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター、准教授
2015年6月 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター、教授
2015年7月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 クリニカルシークエンス分野 教授

教育活動

大学院:メディカル情報生命専攻、発展講義、基礎演習
教養学部前期課程:全学体験ゼミナール

研究活動

我々の研究室では、DNAと疾患の関係を明らかにすることで医学への貢献を目指して研究を行っている。これまでがんを中心とした様々な疾患を研究対象としているが、主な研究テーマは以下の3つである。
がん抑制遺伝子p53の下流遺伝子の探索(1999-)
一塩基多型をマーカーとした疾患感受性遺伝子の探索(2007-)
希少がんのゲノム解析(2014-)

文献

[1] K. Matsuda, K. Yoshida, Y. Taya, K. Nakamura, Y. Nakamura, H. Arakawa, p53AIP1 regulates the mitochondrial apoptotic pathway, Cancer Res, 62 (2002) 2883-2889.
[2] C. Tanikawa, K. Matsuda, S. Fukuda, Y. Nakamura, H. Arakawa, p53RDL1 regulates p53-dependent apoptosis, Nat Cell Biol, 5 (2003) 216-223.
[3] X. Yang, K. Matsuda, P. Bialek, S. Jacquot, H.C. Masuoka, T. Schinke, L. Li, S. Brancorsini, P. Sassone-Corsi, T.M. Townes, A. Hanauer, G. Karsenty, ATF4 is a substrate of RSK2 and an essential regulator of osteoblast biology; implication for Coffin-Lowry Syndrome, Cell, 117 (2004) 387-398.
[4] C. Tanikawa, K. Ueda, H. Nakagawa, N. Yoshida, Y. Nakamura, K. Matsuda, Regulation of protein Citrullination through p53/PADI4 network in DNA damage response, Cancer Res, 69 (2009) 8761-8769.
[5] R. Cui, Y. Kamatani, A. Takahashi, M. Usami, N. Hosono, T. Kawaguchi, T. Tsunoda, N. Kamatani, M. Kubo, Y. Nakamura, K. Matsuda, Functional variants in ADH1B and ALDH2 coupled with alcohol and smoking synergistically enhance esophageal cancer risk, Gastroenterology, 137 (2009) 1768-1775.
[6] Y. Kamatani, S. Wattanapokayakit, H. Ochi, T. Kawaguchi, A. Takahashi, N. Hosono, M. Kubo, T. Tsunoda, N. Kamatani, H. Kumada, A. Puseenam, T. Sura, Y. Daigo, K. Chayama, W. Chantratita, Y. Nakamura, K. Matsuda, A genome-wide association study identifies variants in the HLA-DP locus associated with chronic hepatitis B in Asians, Nat Genet, 41 (2009) 591-595.
[7] Y. Kamatani, K. Matsuda, Y. Okada, M. Kubo, N. Hosono, Y. Daigo, Y. Nakamura, N. Kamatani, Genome-wide association study of hematological and biochemical traits in a Japanese population, Nat Genet, 42 (2010) 210-215.
[8] V. Kumar, N. Kato, Y. Urabe, A. Takahashi, R. Muroyama, N. Hosono, M. Otsuka, R. Tateishi, M. Omata, H. Nakagawa, K. Koike, N. Kamatani, M. Kubo, Y. Nakamura, K. Matsuda, Genome-wide association study identifies a susceptibility locus for HCV-induced hepatocellular carcinoma, Nat Genet, 43 (2011) 455-458.
[9] C. Tanikawa, Y. Urabe, K. Matsuo, M. Kubo, A. Takahashi, H. Ito, K. Tajima, N. Kamatani, Y. Nakamura, K. Matsuda, A genome-wide association study identifies two susceptibility loci for duodenal ulcer in the Japanese population, Nat Genet, 44 (2012) 430-434, S431-432.
[10] C. Tanikawa, M. Espinosa, A. Suzuki, K. Masuda, K. Yamamoto, E. Tsuchiya, K. Ueda, Y. Daigo, Y. Nakamura, K. Matsuda, Regulation of histone modification and chromatin structure by the p53-PADI4 pathway, Nature communications, 3 (2012) 676. [11] K. Matsuda, A. Takahashi, C.D. Middlebrooks, W. Obara, Y. Nasu, K. Inoue, K. Tamura, I. Yamasaki, Y. Naya, C. Tanikawa, R. Cui, J.D. Figueroa, D.T. Silverman, N. Rothman, M. Namiki, Y. Tomita, H. Nishiyama, K. Kohri, T. Deguchi, M. Nakagawa, M. Yokoyama, T. Miki, H. Kumon, T. Fujioka, L. Prokunina-Olsson, M. Kubo, Y. Nakamura, T. Shuin, Genome-wide association study identified SNP on 15q24 associated with bladder cancer risk in Japanese population, Hum Mol Genet, 24 (2015) 1177-1184.

その他

日本癌学会(評議員)、日本人類遺伝学会、日本がん疫学・分子疫学研究会(幹事)、アメリカ癌学会、Cancer Science(Associate editor), Journal of Human Genetics (Associate editor)

将来計画

クリニカルシークエンス分野という研究室名にあるように、DNAの情報(シークエンス)を医療現場(クリニカル)に役立てることが最終的な目標です。そのためには、基礎研究としては、手術や採血などで得られた臨床検体のゲノム解析を通じてゲノム情報と疾患の関係を明らかにすることを今後も継続して行います。また様々な医療機関と培ったネットワークを通じて、その成果を疾患の予防、早期発見、治療法の開発に結び付けるような枠組みを作りたいと考えています。今後ゲノム情報が医療現場における意思決定に必須となる時代が確実にやってきます。この様なニーズに対応出来るような人材の育成にもぜひ取り組みたいと思います。

教員からのメッセージ

私自身学生時代あまり授業にも出席していなかった上、実際に研究を始めたのは29歳と遅いスタートでしたが、大学院入学後から無我夢中で研究を続け、気付ば16年が経ちました。近年大学院自体の魅力が薄れてきたのか、進学者が減少傾向にありますが、研究とは一つの事に打ち込み、また自分の能力を高める絶好の機会です。実際の実験結果は失敗が殆どですが、自分が立てた仮説を科学的に証明出来た時の興奮は研究者冥利につきます。体力と根性と運(?)に自信がある方、我々の研究内容に興味のある方、実際の医療に役立つような研究をしたいが何をやればいいか迷っている方、是非一緒に研究をしましょう。

ホームページのURL

http://square.umin.ac.jp/matsudalab/index.html