概要

教員検索

有賀 克彦

(ありが かつひこ/教授/基盤科学研究系)

物質系専攻/新物質・界面科学講座[有機エレクトロニクス科学]/ナノテクノロジー・分子マシン

略歴

1987年 東京工業大学大学院修士課程修了(1990 年に工学博士)
1987年-1992年 東京工業大学工学部生体理工学部助手
1990年-1992年 テキサス大学博士研究員兼任
1992年-1997年 JST 超分子プロジェクトグループリーダー
1998年-2001年 奈良先端科学技術大学院大学助教授
2001年-2003年 JST 相田ナノ空間プロジェクトグループリーダー
2004年- 物質・材料研究機構グループリーダー
   (2007年より MANA 主任研究者)
2017年- 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授

教育活動

大学院:物質系特別講義V

研究活動

我々の研究室では、分子を合成したり集合させたり、界面で並べたりすることにより、新機能物質系を開発します。ナノサイズの車を作ったり、分子マシンを自在に操ったり、触角集合体を作ったりします。これらの物質を電極やメカニカルセンサーの上に固定化して、空気中の毒物を検知する超鋭敏なセンサーを開発したりしています。

文献

http://www.researcherid.com/rid/H-2695-2011 参照

その他

Editor-in-Chief of Bulletin of Chemical Society of Japan
International Advisory Board of Angewandte Chemie International Edition
International Advisory Board of Chemistry An Asian Journal
International Advisory Board of ChemNanoMat
Editorial Board Member of Advanced Materials
Editorial Board Member of Chemistry of Materials
Editorial Board Member of Langmuir (- 2014)
Editorial Board Member of ACS Applied Materials & Interfaces
Editorial Board Member of Appl. Mater. Today
Editorial Board Member of Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials
Editorial Board Member of Green Energy Environ.
Editorial Board Member of Molecular Catalysis
Executive Board Member of Small Methods
Advisory Editor of Japanese Journal of Applied Physics
Advisory Editor of Applied Physics Express
Advisory Board Member of Physical Chemistry Chemical Physics
Advisory Panel of Nanotechnology (- 2018)
Associate Editor of Physical Chemistry Chemical Physics (-2016)
Associate Editor of Science and Technology of Advanced Materials
Associate Editor of Journal of Oleo Science
Section Editor of Chemistry Letters (-2016)
Fellow of The Royal Society of Chemistry
Highly Cited Researcher (Thompson Reuter) One of world’s most influential researchers.
Honorary Member of Materials Research Society of India (MRSI)
Member of World Economic Forum Expert Network

将来計画

人と違うこと、変な人であること、マイナーであること、人の予測を裏切ること、超人的に熱心であること、それと朝早起き。私は、成功した先生ではなく、変わった人間を貫きたいと思っています。馬鹿な発想でも、誰も思いつかないことをやろうとして、今の研究にたどり着きました。数年後は自分にも予測不能ですし、そのほうがいいと思っています。昨年、分子マシンがノーベル化学賞を受賞しました。それは、分子が機械のように動くという夢を現実にしたものでした。私たちは界面を使い、先端機械ではなく自分の手の動作で、分子マシンを操って分子を捕まえたり放出することを実現させました。分子を自由自在に操ることで、分子レセプターを構造チューニングして、生体分子を凌駕する機能を人工分子に与えたりすることができ、これまでにない発想のセンサーの開発に使われるのです。この研究で、ナノテクノロジーと普段の生活を結び付け、世界のどこでも誰でも先端技術を操れるようになります。現実的な技術進展ですが、無理だと思われることにも、もっと破天荒に、個性的にチャレンジしていきたいと思っています。

教員からのメッセージ

失敗してもいい、ドロップ・アウトしてもいい。世界的なハングリーさを持ち、常にチャレンジングであって欲しい。私たちは、分子を合成し、いろいろな形に集め、自由に操り、観察します。とてつもなく鋭敏で変幻自在に機能を変えることのセンサーの開発といった現実路線から、サイコロから触角が伸びていって昆虫のように鋭敏に物質を知覚する分子集合体のような、未知の物質開拓まで行っています。あなたの人生をあなたの研究にかけてみませんか?