概要

教員検索

三谷 啓志

(みたに ひろし/教授/生命科学研究系)

先端生命科学専攻/機能生命科学講座/メダカをモデル生物とした脊椎動物ゲノム情報維持機構の解明

略歴

1985年3月東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)
1985年4月京都大学助手(医学部放射能基礎医学教室)
1986年9月東京大学理学部生物学科助手
1989年4月東京大学講師(理学部動物学教室)
1995年4月東京大学助教授(大学院理学系研究科)
1999年4月京都大学放射線生物研究センター客員助教授 (2001年まで)
1999年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科助教授
2003年5月東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(現職)

教育活動

大学院 基礎生化学 分子生物学・生命科学実験解析学・生殖システム生物学
大学(理学系研究科)動物学特別講義?
首都大学東京 放射線実験学
放送大学 生命環境科学II

研究活動

 細胞DNAは,活性酸素等の内因性の代謝産物や紫外線・電離放射線等の外因性の種々の要因に常に曝されている.生命の存続には,ゲノムに生じた傷を監視し,見つけしだい復原する機構が必須である.これらの監視をくぐり抜けたり,誤って修復されると突然変異や発がん・老化につながるが,一方で,環境適応的な遺伝子の変革を介して,種の進化の大きな原動力になると考えられる.遺伝情報の維持には、DNA修復・複製,遺伝子組換え,遺伝子転写機構,アポトーシス等が複雑なネットワークを介して成立している。突然変異・遺伝子組換えとこれらに関わるこれらの機構解明を課題として,分子遺伝学や発生工学の技術が適用できるメダカの利点を活用して,分子・細胞レベルの事象が個体レベル特に生殖細胞突然変異生成にどの様に反映されているかを各種突然変異体とトランスジェニックメダカを用いて研究を進めている.また、屋外飼育場では、1985年より日本国内のほぼすべての地域および国外から採集された約80地点の自然野生メダカが、貴重な遺伝資源として地域固有集団であることがDNAレベルでも確認された上で、厳重に飼育維持されている。これらを用いてメダカ種内に非常に大きな遺伝的多様性があり、様々環境適応能に違いがあることが明らかにされた。これらを用いて、環境適応能がどのように成立してきたかをゲノム変遷の過程からアプローチしている。

文献

Mitani,H., Kamei,Y., Fukamachi,S., Oda,S., Sasaki,T., Asakawa,S., Todo,T., Shimizu,N.(2006) The Medaka Genome: Why we need the multiple fish models in vertebrate functional genomics. Genome Dynamics vol2."Structure and Evolution of Vertebrate Genomes" Edited by Volff JN. Karger Publishers Basel p.165-182.

Fukamachi,S., Wakamatsu,Y., and Mitani,H., (2006) Medaka double mutants for color interfere and leucophore free: characterization of the xanthophore-somatolactin relationship using the leucophore free gene. Dev.Genes Evol. 216,152-157

Sasaki, T., Shimizu, A., Ishikawa, S. K.,Imai, S.,Asakawa, S.,Murayama,Y.,Khorasani, M. Z., Mitani,H.,, Furutani-Seiki, M., Kondoh, H., Nanda, I., Schmid, M., Schartl, M., Nonaka, M., Takeda, H.,Hori, H., Himmelbauer, H., Shima, A. and Shimizu, N. (2006) The DNA sequence of medaka chromosome LG22. Genomics, 89, 124-133

Fukamachi,S., Yada,T., and Mitani,H., (2005) Medaka receptors for somatolactin and growth hormone: phylogenetic paradox among fish growth hormone receptors. Genetics, 171,1875-1883.

Aizawa,K., Mitani,H.,, Kogure,N. Shimada,A., Hirose,Y., Sasado,T., Morinaga,C., Yasuoka,A., Yoda,H., Watanabe,T., Iwanami,N., Kunimatsu,S., Osakada,M., Suwa,H., Niwa,K., Deguchi,T., Hennrich,T., Todo,T., Shima,A., Kondo,H., Furutani-Seiki,M. (2004) Identification of radiation-sensitive mutants in the Medaka, Oryzias latipes Mechanisms of Development 21, 895-902.

Naruse,K., Tanaka,K., Mita,K., Shima,A., Postlethwait,J., Mitani,H., (2004) A Medaka Gene Map: The Trace of Ancestral Vertebrate Proto-chromosomes Revealed by Comparative Gene Mapping. Genome Res 14, 820-826.

その他

日本放射線影響学会評議委員、日本動物学会、日本分子生物学会、日本進化学会  京都大学放射線生物研究センター運営委員

将来計画

 分子生物学的技術を基礎としてメダカのトランスジェニック個体や突然変異体の作製技術を用いてゲノム安定化機構ネットワークの解析を行っている。最近、ゲノムワイドの突然変異体検索プロジェクトの結果、放射線高感受性突然変異メダカ系統の分離に成功した。これは、突然変異研究の新たなツールとして期待されている。柏キャンパスでは、大規模交配実験が可能な施設を軸に細胞レベル・分子レベルでの実験設備を充実させ、メダカを用いた新たな生殖細胞細胞の突然変異実験系の樹立にチャレンジしたい。系統維持しているメダカ野生集団(同属異種を含む)のゲノム構造の多様性に関するデーターを継続収集し、遺伝子の新規機能の解明と脊椎動物特に魚類(脊椎動物の中でもっとも種数が多く、かつ極めて多様な環境への適応に成功しているグループ)の進化機構に迫るプロジェクトも並行して推進する。今後これらを展開させ、世界に情報を発信するメダカの研究センターに発展させたいと思っている。

教員からのメッセージ

 言うまでもなく、新しい学問分野を創成することは、困難な道です。フロンティアを開拓することは、短期的に考えれは、決して効率のよいものでは、ないでしょう。不安ばかりの毎日かもしれません。しかし、生命現象の中に不思議を見いだし、それを解き明かす喜びは素晴らしいものだと思います。メダカの小さな体の中には、今、不思議がいっぱい詰まっています。それはさらに大きな不思議、我々が現在想像だにしないようなとんでもないフロンティアに繋がっているはずです。そんな信念をもって、メダカの不思議に取り組んでいます。