教員紹介

一覧へ戻る

清家 弘治

(せいけ こうじ/客員准教授/環境学研究系)

自然環境学専攻/地球表層地質環境学講座/生痕学、古生物学、底生生物学、堆積学、海洋学

略歴

【学歴】
2009年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 博士課程 修了
2006年4月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 博士課程 入学
2006年3月 愛媛大学大学院理工学研究科生物地球圏科学専攻 博士前期課程 修了
2004年4月 愛媛大学大学院理工学研究科生物地球圏科学専攻 博士前期課程 入学
2004年3月 愛媛大学理学部生物地球圏科学科 卒業
2000年4月 愛媛大学理学部生物地球圏科学科 入学
2000年3月 広島県立五日市高等学校 卒業

【職歴】
2023年4月− University of New South Wales, School of Science, Visiting Fellow
2022年4月− 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 地球変動史研究グループ,主任研究員(所属グループ変更)
2021年4月−  東京大学大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻,客員准教授(連携大学院)
2017年12月  産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 海洋環境地質研究グループ,主任研究員
(文部科学省・平成29年度卓越研究員:2017〜2021年度)
2012年7月  東京大学大気海洋研究所 海洋生態系動態部門 底生生物分野,助教
2010年4月  日本学術振興会特別研究員PD,研究従事機関:港湾空港技術研究所
2009年4月  日本学術振興会特別研究員PD(DC2からの資格変更),研究従事機関:東京大学
2008年4月  日本学術振興会特別研究員DC2,研究従事機関:東京大学
2007年4月  東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻,COEリサーチアシスタント

教育活動

これまでに担当した大学等における講義・実習など

・東京大学理学部生物学科,海洋生物学 (分担,2013〜2017年度)
・東京大学教養学部,学術フロンティア講義 「排泄」 (分担,2014年度)
・東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻,地域自然誌論 (分担,2014〜2017年度)
・東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻,自然環境学野外総合実習 (分担,2014〜2017, 2022年度)
・東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻,自然環境学野外総合実習 (分担,2016年度)
・北海道大学北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所,公開臨海実習(分担,2016〜2018年度)
・日本堆積学会,堆積学スクール「生痕学の基礎」(分担,2018年度)
・筑波大学生命環境学群地球学類,地生態学(集中講義,2019年度)
・新潟大学大学院自然科学研究科,Earth Science Today II(集中講義,2021年度)
・福井県立大学海洋生物資源学部,水産資源生物学特別講義(集中講義,2022年度)
・静岡大学理学部,特別講義 生痕学(集中講義,2022年度)
・University of New South Wales Canberra, Eden Field School, (分担協力,2024年5月)

研究活動

海底には多くの底生生物が生息し,それらは海洋生態系の重要な構成要素です.底生生物の生態,そしてその地質時代の生態(古生態)を理解することは,地球生命史を解明する上で必須と言えます.しかし,底生生物の多くは常に海底下に潜って隠れており、その行動を観察することは非常に困難です.また,体の柔らかいゴカイなどの底生生物は化石記録として残りにくいため,地質時代の彼らの生態についても未解明な部分が多いのが現状です.
私は,底生生物の生痕を解析するというアプローチにより,これまで誰も観察できなかった海底下の生物の“隠された行動”を明らかにすることに取り組んできました.さらには,深海の大型底生生物の巣穴を 観察することに世界で初めて成功し,深海生物学の新たな領域を提案しました.こうして得られた知見は地質時代の生物の活動の痕跡である生痕化石を解析するのに大変重要であり,過去の海洋生態系の理解 に大きく貢献します.また,2011年大津波という突発的かつ大規模な破壊的自然現象が,三陸沿岸の海底生態系に及ぼした影響をも明らかにしてきました.

文献

主要な論文

 

Seike K (2023) Diving neoichnology: underwater fieldworks focusing on organism and seafloor ecosystem interactions. Ichnos, 30, 69–78.
https://doi.org/10.1080/10420940.2023.2270219

 

Seike K, Curran HA (2023) Interspecies differences in food sources for the tropical callichirid shrimp genus Neocallichirus on San Salvador Island, Bahamas. Marine Ecology Progress Series, 709, 33–44.
https://www.int-res.com/abstracts/meps/v709/p33-44/

 

Seike K, Banno M, Watanabe K, Kuwae T, Arai M, Sato H (2020) Benthic filtering reduces the abundance of primary producers in the bottom water of an open sandy beach system (Kashimanada coast, Japan). Geophysical Research Letters, 46, e2019GL085338.
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2019GL085338

 

Seike K, Sassa S, Shirai K, Kubota K (2018) Lasting impact of a tsunami event on sediment-organism interactions in the ocean. Journal of Geophysical Research - Oceans, 123, 1376–1392.
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/2017JC013746

 

Seike K, Shirai K, Kogure Y (2013) Disturbance of shallow marine soft-Bottom environments and megabenthos assemblages by a huge tsunami induced by the 2011 M9.0 Tohoku-Oki Earthquake. PLOS ONE 8(6): e65417.
http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0065417

 

Seike K, Jenkins RG, Watanabe H, Nomaki H, Sato K (2012) Novel use of burrow casting as a research tool in deep-sea ecology. Biology Letters 8, 648–651.
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/8/4/648

教員からのメッセージ

当研究室では,フィールドワークをメインとして,浅い海から深海まで,熱帯から極域まで底生生物の生態や堆積学を研究しています.地層の研究も時々しています.

ホームページのURL

https://sites.google.com/site/kojiseikejp/