受験生の方へ
大学院入試修士課程、博士後期課程の受験を希望されるみなさまへ
TOEFL(iBT, Home Editionを含む)のスコアシートの提出が必要ですので早めに受験して下さい。 (詳細については入試実施要領をご覧ください)What's new
- 2023年度実施の2024年度大学院入試説明会の登録受付を開始しました。
- 2023年度実施の2024年度大学院入試情報について掲載しました。
入試説明会
下記の3回の説明会を予定しています。開催日2日前までに参加登録が必要です。
- 2023年5月13日(土)12:30-:現地開催 柏キャンパス 柏図書館 メディアホール(終了しました)
- 参加登録
- 12:30- 全体説明
- 14:00- 施設と研究室のツアー
- 16:00- 個別研究室見学
- 2023年5月20日(土)12:00-:ハイブリッド(オンライン/対面)開催 柏キャンパス 柏図書館内メディアホール室等(現地視聴室としてwifi利用可)(終了しました)
- 参加登録
- 12:00- 全体説明(オンライン、録画再生)
- 13:10- 質疑(オンライン)
- 13:30- 研究室説明会(オンライン:4つの会議室に分かれて各研究室の説明)
- 個別研究室見学(対面 and/or オンライン:各研究室の見学)
- 2023年5月27日(土)12:00-:オンライン開催(終了しました)
- 参加登録
- 12:00- 全体説明(オンライン、録画再生)
- 13:10-13:30 質疑(オンライン)
入試関係のリンク
新型コロナウイルス感染症の状況を受けて内容が変更される可能性があります。最新版をご覧ください。- 新領域創成科学研究科研究科 入試情報サイト(募集要項、オンライン出願サイト等)
- 複雑理工学専攻 入試案内書
- 修士・博士後期課程入試案内書
- 志望調査票に必要事項を記入したものをPDFファイルにして、他の提出書類とともにオンライン出願システムからアップロードしてください。チェックシートの提出は必要ありません。
- 入試実施要領
Q&A
- 小論文において数式は文字数に含まれるでしょうか?
A. 原則として、数式は、文字数、語数に含まれますが、文字数、語数は計数するソフト等にも依存するので、文字数、語数制限は厳格なものではないと考えてください。 - 第二次試験の面接は日程の指定などはできますでしょうか?
A. 日程の指定はできません。 - 入学試験に関する質問が出来たら、連絡できるメールアドレスなどがあるのでしょうか?
A. contact [at] c.k.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください。(リンク) - 小論文の(1)の内容は学術的なものに限るのでしょうか?
A. はい、学術的なものに限りますが、広い意味での学術と考えてください。 - TOEFL受験はいつ頃までに行えばよいでしょうか?
A. 2024年度入試A日程において、オンライン出願システムからTest Taker Score Reportを提出する締め切りは6月30日(日本時間24時)です。遅くとも、その2週間前までに受験することを推奨します。 - 出願期間までにTOEFLのTest Taker Score Reportが届いていなくても出願はできますか?
A. はい。TOEFL関連以外の出願書類でオンライン出願を行い、その後上記の締め切りまでにオンライン出願システムからTest Taker Score Reportを提出してください。 - 研究科のHPには、オンライン出願システムからTOEFLスコアレポートをアップロードとありますが、スコアレポートの原本書類は郵送で提出する必要がありますか?
A. ETSに対し研究科へのスコア直送依頼を行った上で、オンライン出願システムでTest Taker Score Report提出時にAppointment No.を入力していただければご本人がお持ちのスコアレポートは郵送で提出する必要はありません。