専攻概要

複雑理工学とは?

複雑理工学専攻は、理学と工学を融合した今までにないアプローチによって「複雑性」を解明し、新しいパラダイムを創成できる研究者・技術者を養成するという理念の下設立されました。実世界には複雑な非線形現象が数多く存在し、複雑な系を単純な系の線形的な重ね合わせで構成することは必ずしもできないという事実に我々は直面しています。カオスやフラクタルといった新たな非線形概念の形成を契機として、実世界には多数の非線形要素が強く相互作用する複雑系が至るところに存在しており、その理解は21世紀の新しい科学技術を創成する原動力となり得ることが明らかになってきました。

本専攻では「脳・バイオ」「アストロバイオロジー」「極限物質」の3つのモジュールを中心に、ナノから宇宙にわたるマルチスケール複雑系の学融合を推進し、新しい複雑系科学・技術の創成を目指しています。また、これらの分野に共通する数理・情報・学習などの理論と技術に基づく「複雑系プラットフォーム」を構築することにより、研究と人材育成を促進し、新たな展開を図っています。本専攻はそれぞれが1~3 名の教員(教授、准教授、助教)で構成されるいくつかの研究室からなっています。学生はこのうちの1つの研究室に配属されることになります。

複雑現象を理解するための処理を、対象のスケールに依存しない形で実現する複雑系科学研究を進めています。特に、現象の理解のためのモデリング、シミュレーションや計測データから重要な特徴を抽出する解析、得られたデータから有用な知見を発見する機械学習という3つの柱に基づき、各モジュールと協力して複雑系科学研究の拠点づくりを進めています。

脳・生体計測、バイオイメージング、分子機能解析等の実験的アプローチにより、脳機能発現の解析を分子一細胞一回路一システムの各レベルにおいて推進するとともに、制御理論、統計力学、非線形動力学等の理論的アプローチにより、脳の情報処理や生体メカニズムの基礎理論の構築と、それらを活用する知覚・認識デバイスや人間支援システムの開発を目指します。

宇宙において地球生命は唯一の存在なのか普遍的存在の一つなのかという根元的問題に答えるため、地球や惑星の大気進化や環境進化、地球環境と生命の共進化、地球や惑星の磁気圏・プラズマ圏で生じる現象などの問題に総合的に取り組みます。生命誕生期の地球の姿およびその後40億年の生命圏の進化を支えた水惑星の表層環境システムの解明を目指します。

極低温の固体から超高温のプラズマまでの極限状態物質の複雑現象の解明およびその応用を目指します.固体の表面・界面や内部で生じる複雑現象を微視的な立場から理解し,新たな機能をもつ物質の開発を目指すナノサブモジュールと,球状トカマク装置を用い,高温・高ベータプラズマの物理研究・核融合開発研究を行うプラズマサブモジュールから構成されます.

カリキュラム

専攻の講義を俯瞰的に図にしたものです。コアプログラムでは複雑系にアプローチする上で基礎となる考え方、技術を習得します。

カリキュラム図

学生インタビュー

在学生の声から、研究や授業、研究室生活、柏での生活についての実際を紹介します。

学生インタビュー(小澤さん)
2022年度博士課程修了
小澤 歩さん
写真(準備中)
coming soon
coming soon
写真(準備中)
coming soon
coming soon
写真(準備中)
coming soon
coming soon

卒業生の進路(過去3年間)

本専攻の修士課程・博士課程修了者の主な進路状況です。多様な分野で活躍しています。

2023年度修了者

修士課程修了者(34名)

  • 博士課程進学:12名
  • 就職:20名(IBM、Accenture Japan、ブラザー工業、ルネサスエレクトロニクス、Aurora Solutions、IJDS、三菱電機株式会社、NTTドコモ、Aiming、A.T. カーニー、Tier IV、ディー・エヌ・エー、防衛装備庁、理化学研究所、野村證券、NEC、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、パナソニックホールディングス、日立製作所、栗田工業)

博士課程修了者(6名)

  • 就職:2名(Daedalus株式会社、富士通株式会社)
  • 研究員:4名(東京大学、名古屋大学、核融合科学研究所)

2022年度修了者

修士課程修了者(32名)

  • 博士課程進学:11名
  • 就職:18名(博報堂、ソフトバンク、三井物産、ボストンコンサルティング、Deep Consulting、NTTデータ、ライン、ラキール、ソニー、GMOペイメントゲートウェイ、三井住友DSアセットマネジメント、NEC、アビスト、JR北海道、NTT研究所、インディードジャパン、コンサルティング、SMIC)

博士課程修了者(6名)

  • 就職:3名(NTT研究所、バンダイナムコスタジオ、IBM基礎研究所)
  • 研究員:3名(東京大学、理研基礎科学特別研究員、量子科学技術研究開発機構)

2021年度修了者

修士課程修了者(30名)

  • 博士課程進学:10名
  • 就職:19名(ヤフー、レノボ、楽天グループ、ディアパートナーズ、三井不動産、日本たばこ産業、日立製作所、豊田中央研究所、NTT研究所、日鉄ソリューションズ、日本総合研究所、キヤノン株式会社、ウエスタンデジタル合同会社、NEC、理研鼎業、富士通株式会社、日産自動車、データサイエンスベンチャー)

博士課程修了者(9名)

  • 就職:4名(東京大学、リクルート、オキサイド、アペックス)
  • 研究員:2名(ハーバード大学、東京大学)