2023年11月25日
【プレスリリース】眞弓皓一准教授らが、硬くて丈夫なゲル電解質 ―フレキシブル電池の耐久性向上に期待―
2023年9月29日
有馬徳永研究室 鬼頭俊介助教が12th SPRUC Young Scientist Awardを受賞
2023年9月11日
【プレスリリース】佐々木裕次教授らが、世界最速890ナノ秒で微粒子と高分子の動きを同時に捉えた!~高精度なタイヤゴム劣化評価の実現に近づく~
2023年5月8日
芝内・橋本研の橋本 顕一郎准教授、木村剛研の木村健太助教(研究当時)が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。
2023年3月17日
佐々木研の稲益礼奈さん(D2)坂口 正紀さん(M1)が、2022年度量子ビームサイエンスフェスタにて学生奨励賞を受賞しました。
2022年10月19日
佐々木研の稲益礼奈さん(D2)が第30回ポリマー材料フォーラムでパブリシティ賞を受賞しました。
2022年10月19日
佐々木研の稲益礼奈さん(D2)が第71回高分子討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。
2021年12月9日
【プレスリリース】有賀研究室伊藤雅人君 超高温・大面積ナノ薄膜装置(超高温L B膜製作装置)の開発に成功しました
2021年11月19日
【プレスリリース】岡本貴田研究室の森本剛史君(研究当時D3)、宮本辰也助教らが、中赤外パルスによる分子内振動励起を用いて電子状態を転換することに成功しました
2021年11月15日
有馬徳永研究室 車地助教が第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2021年11月11日
有馬孝尚教授、木村剛教授が2021年度 (第67回) 仁科記念賞を受賞しました
2021年10月5日
御手洗教授がマイクロアーキテクチャエンジニアリングによる超耐熱材料創製に関して成果をあげ、金属材料分野の学術の進歩発展に尽力したことに対して谷川熱技術振興基金より粉生熱技術賞を受賞しました。
2021年7月26日
【プレスリリース】藤田絵梨奈学術専門職員、桂ゆかり特任助教、木村薫教授らが統計数理研などとの共同研究で、機械学習による準結晶組成の予測に成功
2021年6月4日
【プレスリリース】眞弓皓一准教授、伊藤耕三教授らが、引っ張ると頑丈になる自己補強ゲルを開発 ~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~
2021年5月24日
眞弓 皓一 准教授が日本レオロジー学会奨励賞を受賞しました
2021年4月23日
御手洗容子教授の論文"Effect of Ni and Co on Phase Transformation and Shape Memory Effect of Ti-Pd-Zr alloys"がEditor's Choise article for 2020 from Shape Memory and Superelasticityに選ばれました。
2021年3月8日
【プレスリリース】佐々木裕次教授らが「結晶格子の運動をピコメートル精度で追跡することに成功!」 ―薄膜中ナノ1粒子の動きを世界で初めて検出―
DXB法の詳細については、4月13日に行われる第11回SPring-8/SACLA先端利用セミナーにおいて、「X線1分子追跡法(DXT)と回折X線明滅法(DXB)の実践的利用」として佐々木先生自らご説明頂きます。ご興味のございます方はご参加下さいませ。
2021年2月12日
【プレスリリース】岡本貴田研究室の山川大路君(研究当時D3)、宮本辰也助教らが、テラヘルツパルスによって強誘電性電荷秩序状態を超高速に生成することに成功しました。
2021年2月3日
寺嶋・伊藤研究室 榊原教貴君(日本学術振興会特別研究員)が、第38回プラズマプロセシング研究会(SPP-38)/第33回プラズマ材料科学シンポジウム(SPSM33)にてプラズマプロセシング研究会講演奨励賞を受賞しました。
2021年2月3日
伊藤剛仁准教授が、第22回プラズマ材料科学賞(奨励部門賞)を受賞しました。
2020年12月16日
【プレスリリース】佐々木裕次教授らが「熱」や「痛み」を感じるタンパク質の小さい動きを高速キャッチ! -体に優しい鎮痛薬開発のための新たな創薬指針の提案へ-
2020年11月20日
木村薫研 岩崎祐昂君(D2)が日本物理学会2020年秋季大会で学生優秀発表賞(領域6)を受賞しました。
2020年11月20日
有賀克彦教授がHighly Cited Researchers 2020 に選出(化学)されました
2020年11月11日
【プレスリリース】杉本研の塩足亮隼助教らが、針型金属触媒の超精密操作によりナノ炭素材料を合成することに成功しました
2020年11月6日
物質系専攻 塩足 亮隼助教、水上 雄太助教が第15回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
2020年10月14日
木村薫研の岩崎祐昂君(D2)が、日本熱電学会の優秀ポスター賞を受賞しました。
2020年10月14日
木村薫研の北原功一助教が、日本熱電学会の優秀講演賞を受賞しました。
2020年6月3日
松永哲也講師が2019年度日本材料学会関東支部若手活動賞を受賞しました。
2020年3月17日
【プレスリリース】寺嶋伊藤研の榊原教貴君(D3)らが、外太陽系氷天体の色分布を説明し得る極寒でしか存在できない赤色を発見しました
2020年3月13日
竹谷岡本研究室・博士課程3年の木村謙介君が研究科長賞と東京大学総長賞を受賞しました。
2020年3月4日
有馬孝尚教授が第17回本多フロンティア賞を受賞
2020年3月2日
【入学者へのお知らせ】東京大学大学院新領域創成科学研究科 入学手続きについて(3月3日~5日)
2020年2月17日
【プレスリリース】寺嶋伊藤研の後藤拓君(D3)らが、金属並みの熱伝導性を備えたゴム複合材料を開発ーフレキシブル電子デバイスの放熱シートなど、やわらかな熱マネジメント材料にー
2019年12月26日
寺嶋伊藤研究室の榊原教貴君(D3)が第47回(2019年秋期)応用物理学会「講演奨励賞」を受賞しました。
2019年11月25日
木村薫研の北原功一助教が、第14回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
2019年11月21日
寺嶋伊藤研の長山海澄君(M1)が第13回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホールにて優秀ポスター賞を受賞しました。
2019年11月20日
有賀克彦教授がHighly Cited Researchers 2019(化学)に選出されました。
2019年11月1日
【プレスリリース】岡本貴田研究室の宮本辰也助教らが、一次元モット絶縁体における励起子分子を発見しました。
2019年10月3日
【プレスリリース】 岡本貴田研・竹谷岡本研らが共同で、有機半導体微結晶試料のテラヘルツスペクトルから物質固有のキャリア移動度を評価することに成功しました。
2019年10月3日
佐々木研の石原正輝君(M2)が、第57回日本生物物理学会年会において学生発表賞を受賞しました。
2019年09月25日
木村薫研の岩崎祐昂君(D1)が、日本熱電学会の優秀講演賞を受賞しました。
2019年09月25日
木村薫研の桂ゆかり助教が、日本熱電学会の進歩賞と優秀論文賞を、ダブル受賞しました。
2019年09月13日
【プレスリリース】 大谷研・三輪研・杉本研らが共同で、銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現しました。
2019年07月31日
寺嶋伊藤研 榊原教貴さん(D2)が XXXIV ICPIG & ICRP-10において、Student Prizeを受賞しました
2019年07月31日
桂ゆかり助教の共同研究者の熊谷氏(理研)と飛田君(D3)が国際熱電学会でポスター賞を受賞しました。
2019年06月28日
物質系専攻 前田研究室の余力君(D3)が、第68回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました。
2019年06月25日
有賀克彦教授が名誉ある第40回Langmuir Lectureship Awardを受賞しました。
2019年06月12日
【プレスリリース】木村薫研究室の岩崎君(D1)と北原助教らが、 アルミ系近似結晶で半導体の創製に成功しました。これは、固体物理学の基本的問題の解決と高性能熱電材料開発への突破口になる成果です。
2019年06月10日
【プレスリリース】岡本貴田研究室の寺重翼客員研究員、宮本辰也助教らが、モット絶縁体における反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力を発見しました。
2019年06月06日
物質系専攻D1糟谷直孝君の論文がApplied Physics Express誌の"Spotlights"論文に選ばれました
2019年05月23日
物質系専攻D3山村祥史君が第66回応用物理学会春季学術講演会で講演奨励賞を受賞しました
2019年05月15日
【プレスリリース】佐々木教授「低温環境に弱い線虫が氷点下で生き延びた!」―新しい低温保存技術と長期常温保存への期待―
2019年05月13日
物質系専攻 木村薫研 岩崎祐昂君(D1)が日本物理学会第74回年次大会で学生優秀発表賞(領域6)を受賞しました。
2019年04月25日
物質系専攻佐々木裕次研究室の石原正輝君(M2)が、2018年度量子ビームサイエンフェスタで学生奨励賞を受賞しました。発表内容:「生きた細胞上のGPCR1分子動態計測」
2019年04月10日
芝内孝禎教授が、平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
2019年04月08日
物質系専攻 岡本・貴田研究室 北尾貴之君(M1)が、日本物理学会第74回年次大会にて領域7学生優秀発表賞を受賞しました。
2019年03月18日
岡本 博教授がアメリカ物理学会(APS)の卓越した査読者(Outstanding referee)に選出されました。
2019年03月18日
木村 剛教授がアメリカ物理学会(APS)の卓越した査読者(Outstanding referee)に選出されました。
2019年03月06日
佐々木研究室の石原正輝君(M1)が新学術「3D活性サイト科学」の第9回成果報告会において大門賞(ポスター優秀賞)を受賞。
2018年11月30日
【プレスリリース】佐々木教授「ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!」 ―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ―。
2018年11月30日
有賀克彦教授がHighly Cited Researchers 2018 に選出(物質科学および化学)。
2018年11月06日
竹谷・岡本研究室の渡邉峻一郎特任准教授が、第13回日本物理学会若手奨励賞を受賞。
2018年09月28日
【プレスリリース】岡本・貴田研究室の宮本辰也助教らが、銅酸化物におけるスピン系の超高速ダイナミクスを検出することに成功しました。
2018年09月27日
佐々木研 高梨千晶さん(M2)が第1回『線虫研究の未来を創る会/Future of the Nematode Studies』 (国立遺伝学研究所主催)9/14-15の2日間で、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
2018年09月26日
木村薫研 飛田一樹君(D2)が日本熱電学会にて優秀ポスター賞を受賞。
2018年09月21日
岡本・貴田研究室 浅田和規君(M2)が、2018年日本物理学会(秋季大会)にて領域7学生優秀発表賞を受賞。
2018年09月13日
【プレスリリース】杉本研の塩足亮隼助教らが、分子1個でできたトグルスイッチの制御に成功しました。
2018年09月12日
寺嶋伊藤研の新田魁洲君(M1)が第12回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホールにて優秀ポスター賞を受賞しました。
2018年06月29日
竹谷岡本研の山下侑君(D3)が材料科学の国際会議E-MRSにてPoster Prizeを受賞しました。
2018年04月26日
木村薫研の岩崎祐昂君(M2)が、日本物理学会第73回年次大会(2018年3月)の領域6にて、学生優秀発表賞を受賞しました。