広報誌「創成」

広報誌「創成」

広報誌「創成」に関して

お取り寄せはこちら アンケート
第41号(2023年3月発行)

第41号(2023年3月発行)

・特集「水の新たな価値を探れ より良い社会システムを目指して」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

自然現象に学び、先進核融合や反物質プラズマの実現へ 齋藤 晴彦 准教授 (先端エネルギー工学専攻)
ありふれた疾患の感受性バリアントの生物学的意義を解明する 鎌谷 洋一郎 教授 (メディカル情報生命専攻)
視環境の定式化を目指してー室内環境の印象と光環境ー 小﨑 美希 准教授 (社会文化環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・ON CAMPUS×OFF CAMPUS
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay「クイーン×あいみょん×メタバースの前に」
第40号(2022年9月発行)

第40号(2022年9月発行)

・特集「VR研究の最前線 ハプティクスの可能性」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

電子デバイスの進化を支える物質科学 喜多 浩之 教授 (物質系専攻)
生物学における未発見の法則・可能性を求めて 岩崎 渉 教授 (先端生命科学専攻)
浮体技術を軸とした持続可能なシステム創出を目指して 平林 紳一郎 准教授 (海洋技術環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・ON CAMPUS×OFF CAMPUS
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay「スイスの小学校」
第39号(2022年3月発行)

第39号(2022年3月発行)

・特集「柏から手の届く宇宙」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

持続可能社会実現のための触媒化学 佐々木 岳彦 准教授 (複雑理工学専攻)
深層学習と一細胞計測データによる生命過程シミュレーション 木立 尚孝 准教授 (メディカル情報生命専攻)
骨から読み解く、生き物たちの進化 久保 麦野 講師 (自然環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・ON CAMPUS×OFF CAMPUS
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay「植物界でもパンデミック?」
第38号(2021年9月発行)

第38号(2021年9月発行)

・特集「現代社会と災害を考える」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

一億度の超高温プラズマで巡る因果を科学と技術でとりなしたい 山田 弘司 教授 (先端エネルギー工学専攻)
私たちとはまるで違う、植物の生き方に魅せられて 大谷 美沙都 准教授 (先端生命科学専攻)
CO2「難処理廃棄物」の無害化と資源エネルギー化を目指して 布浦 鉄兵 准教授 (環境システム学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・ON CAMPUS×OFF CAMPUS
・EVENTS/TOPICS
・受賞者一覧
・INFORMATION
・Relay Essay 「熱意と寛容さ」
第37号(2021年3月発行)

第37号(2021年3月発行)

・特集「生命データサイエンスセンター」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

物質中の電子集団が示す多様性と普遍性の探求 橋本 顕一郎 准教授 (物質系専攻)
" がん幹細胞 "の謎を解く 合山 進 教授 (メディカル情報生命専攻)
ロボット技術に基づく人の生活機能の拡張研究 松本 吉央 客員教授 (人間環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・ON CAMPUS×OFF CAMPUS
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「さわらない人々、やわらかな仕事場」
第36号(2020年9月発行)

第36号(2020年9月発行)

・巻頭特集「まちとつながり、モビリティの未来を創る」閲覧する

・FRONTIER SCIENCES

人工知能研究の変遷:人間を超えるAI、人間と共存するAI、そしてポストコロナ時代へ 杉山 将 教授 (複雑理工学専攻)
事実は小説よりも奇なり ~小分子RNAによる性決定のメカニズム~ 鈴木 雅京 准教授 (先端生命科学専攻)
CO2海域地中貯留の環境影響評価のための数値モデルのグランドデザイン 佐藤 徹 教授 (海洋技術環境学専攻)
" Society5.0 "の考え方に基づく次世代スマートシティの実現を目指して 出口 敦 教授  (社会文化環境学専攻)
開発途上国の中小企業の輸出振興を目指して ~ベトナムにおける無作為化比較試験による検証~ キム ユリ 助教 (国際協力学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・学会参加報告
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「出逢えた幸運に感謝して」
第35号(2020年3月発行)

第35号(2020年3月発行)

・座談会 「内なる国際化」

堀田 昌英 教授
国際協力学専攻
大島 義人 教授
環境システム学専攻
キム ユリ 助教
国際協力学専攻
松岡 万里 助教
国際交流室
今回は研究科の「内なる国際化」と題して、関係の深い4名の教員に集まっていただきました。柏キャンパスにおけるこれまでの取り組みを振り返りつつ、新領域を真に国際学術研究拠点として発展させるための課題や今後の方向性についてお話を伺います。

・FRONTIER SCIENCES

プラスチックの金属化に挑む-分子とイオンの錬金術- 渡邉 峻一郎 特任准教授 (物質系専攻)
モノ壊しの研究 上西 幸司 教授 (先端エネルギー工学専攻)
ありふれた形質をゲノムとオミクスから理解する 鎌谷 洋一郎 教授 (メディカル情報生命専攻)
生物と光の関係をひもとく 吉澤 晋 准教授 (自然環境学専攻)
廃棄物の有効利用 -資源を社会全体として高効率に利用する仕組みへ- 藤井 実 客員教授 (環境システム学専攻)
休みの価値の探求と価値ある休みの創造を目指して 割澤 伸一 教授 (人間環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・学会参加報告
・受賞者一覧
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「実証実験の重要性」
第34号(2019年9月発行)

第34号(2019年9月発行)

・座談会 「「環境知のプロフェッショナル」を目指して」

大崎 博之 教授
先端エネルギー工学専攻・新領域創成科学研究科長
出口 敦 教授
社会文化環境学専攻・新領域創成科学副研究科長
池田 泉
学術経営戦略支援室URA
須藤 竜大朗
農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 M2
森崎 汰雄
新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 M2
Calvin Duong
新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 M2
安澤 葉介
新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 M2
八木 尚太朗
新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 M2
「環境知のプロフェッショナル」を養成する修・博5年一貫プログラム「プロアクティブ環境学国際卓越大学院プログラム」(WINGS-PES)が始まりました。プログラムで何を目指すのか、開始からこれまでのこと、そして未来のことなどを第1期生が語り合います。

・FRONTIER SCIENCES

抽象的な数理の力で時差ボケなどの身近な問題の解決を目指す 郡 宏 教授 (複雑理工学専攻)
先天性免疫細胞から見た【自己】 松本 直樹 准教授 (先端生命科学専攻)
海のExtremeとUncertainlyを科学する 和田 良太 講師 (海洋技術環境学専攻)
より良い復興を目指して 小谷 仁務 助教 (国際協力学専攻)
自然を守り、楽しむためのルールのカタチ 田中 俊徳 准教授 (サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・学会参加報告
・受賞者一覧
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「プレスリリース「会見」形式の意義」
第33号(2019年3月発行)

第33号(2019年3月発行)

・A I & BIG DATA データサイエンスの未来

本多 淳也 講師
複雑理工学専攻
津田 宏治 教授
メディカル情報生命専攻
日下部 貴彦 講師
社会文化環境学専攻
松田 浩一 教授
メディカル情報生命専攻
AI・ビッグデータに関連し各系を代表する3名に集まっていただきました。ビッグデータを扱う先生方は、どの様にデータを集めているか、またその苦労について語り合います。

・FRONTIER SCIENCES

ロケットエンジンで深宇宙へ 小泉宏之 准教授(先端エネルギー工学専攻)
ナノ空間で高分子を制御する 植村卓史 教授(物質系専攻)
HTLV-1と成人T細胞白血病:原因と結果の 因果関係からウイルスと病気の本性を解き明かす 中野和民 准教授(メディカル情報生命専攻)
システムとしての産業や社会の設計 稗方和夫 准教授(人間環境学専攻)
高温高圧水を利用したオンデマンド化学反応場の構築に向けて 秋月 信 講師(環境システム学専攻)
野生動物問題を 生態系利用の歴史から考える 鈴木 牧 准教授(自然環境学専攻)

・留学生の窓
・学会参加報告
・フロントランナーの系譜
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「歳歳年年」
第32号(2018年9月発行)

第32号(2018年9月発行)

・創立20周年記念 座談会  これからの「新領域創成科学研究科」について

三谷 啓志 教授
先端生命科学専攻
吉澤 晋 准教授
自然環境学専攻
山岸 誠 特任講師
メディカル情報生命専攻
田辺 博士 助教
先端エネルギー工学専攻
松田 浩一 教授
メディカル情報生命専攻
創立20周年記念企画の第2段として、今回は、新領域の修了生で 現在研究科の教員になっている3名に集まっていただきました。学生時代の思い出や、 若手教員として考えるこれからの『新領域創成科学研究科』について伺いたいと思います。

・生命科学研究系長のことば
・環境学研究系長のことば

・FRONTIER SCIENCES

TST-2球状トカマク装置:古くて新しい問題 江尻 晶 准教授(複雑理工学専攻)
ヒトゲノムの多様性・疾患・進化 中山一大 准教授(先端生命科学専攻)
東京大学被災地支援ネットワークによる研究と実践 清水 亮 准教授(社会文化環境学専攻)
復興を未来につなぐ 石渡幹夫 客員教授(国際協力学専攻)
深海に眠るエネルギー資源 今野義浩 准教授(海洋技術環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・EVENTS/TOPICS
・受賞者一覧
・INFORMATION
・Relay Essay 「駒場ゼミでの思い出」
1/5ページ