社会・産学連携

社会とのつながり共同研究

「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」社会連携講座

研究室

先端エネルギー工学専攻 藤本博志教授、清水修特任講師/藤本・清水研究室

共同研究企業

株式会社デンソー/日本精工株式会社/株式会社ブリヂストン/ローム株式会社

共同研究期間

2020年12月1日〜2024年3月31日

研究内容

地球温暖化問題の原因とされる温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を抑制する「低炭素社会」を構築することが世界的課題となっており、世界中の自動車メーカーは電気自動車(EV)の開発を進めています。現在、EV開発における課題として、短い航続距離、高い車体価格、充電時間などがあげられており、この課題を解決するため、藤本博志教授を中心とした研究グループは、道路の一部から走行中のEVに無線で給電する「走行中ワイヤレス給電システム」の開発を進めてきました。このプロジェクトは藤本博志教授、清水修特任講師をはじめ、産学官と共同で進められてきましたが、研究開発のさらなる発展と人材育成およびイノベーション促進を目的に、2020年12月、株式会社デンソー、日本精工株式会社、株式会社ブリヂストン、ローム株式会社の4社が共同して新領域創成科学研究科に本講座を設置しました。本講座が提案するシステムや制御技術の実用化に向けて、2025年以降の実証実験フェーズへの移行を目指しています。

モビリティは電気工学、電子工学、機械工学、材料工学等様々な分野の知識を駆使して開発されており、本講座では、従来の単一の学術領域での問題解決にとらわれず、複数の学術領域にわたるモビリティ研究を進めています。加えて、研究開発への参加者を積極的に迎え、技術革新の基盤を築くことを目指し、オープンイノベーションによる研究を推進しています。オープンイノベーションの枠組みや規約を作ることが試行的な要素を含むため、成功するオープンイノベーションの仕組みの構築を目指しています。

社会連携講座で扱うシステム例

オープンイノベーションと従来の研究開発

関連ページ

「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」社会連携講座設置のお知らせ
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/8391.html

「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」の開発に成功
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/8167.html

研究室ホームページ
https://hflab.edu.k.u-tokyo.ac.jp/