KSCは、東京大学柏キャンパス先端研究部局における「知の冒険の現場」を体験できる、本学教養前期課程1・2年生を対象としたウィンタープログラムです。将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的に、参加者は近隣の施設に宿泊しながら、4日間のプログラムをこなします。
プログラムでは、4名程度の小グループに分かれて研究室を訪問します。研究室で行われている研究を実際に体験し、プログラム最終日に成果発表会を行います。KSCで実施される研究テーマは多岐にわたります。実施場所も柏キャンパスだけではなく、コースによっては、岐阜県にある神岡宇宙素粒子研究施設で実験ができるものもあります。
研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて研究を体験することで、今後の「研究者という人生」を考えることができる絶好の機会です。世界トップレベルの先生のもと、普段の授業とは一味違う研究を体験しながら、「研究者」としての自分を発見してみませんか。
【エントリー期限】
9月30日(月) 12:00
1. | 吉信 淳 教授 電子を使って表面の原子や分子を観測しよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
2. | 岡﨑 浩三 准教授 電気抵抗ゼロ!超伝導状態の電子を見よう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
3. | 小濱 芳允 准教授 強い磁場を物質にかけてみよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
4. | 広井 善二 教授 未知の物質を作ってみよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
5. | 野口 博司 准教授 分子シミュレーションを体験しよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
1. | 村山 英晶 教授 スマートストラクチャを創ろう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
2. | 吉澤 晋 准教授 新種の微生物を見つけよう! 遺伝子で紐解く微生物の種多様性 (文科可) >>>課題内容 ![]() |
3. | 二瓶 美里 講師 LIFE WITH TECHNOLOGY 人を支援する技術を学ぼう! (文科可) >>>課題内容 ![]() | 4. | 井原 智彦 准教授、田中 俊徳 准教授 『環境エネルギーまちづくり』を通じた 地域社会イノベーション (文科可) >>>課題内容 ![]() |
1. | 植村 卓史 教授 分子サイズの穴をもつ多孔質材料をつくろう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
2. | 芝内 孝禎 教授・橋本顕一郎 准教授 超伝導で体験する量子物性の世界 (文科可) >>>課題内容 ![]() |
3. | 辻井 直人 講師 核融合プラズマを電磁波で測ろう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
4. | 吉川 一朗 教授・吉岡 和夫 講師 惑星大気・プラズマ環境の量子力学的 観測法入門 (文科可) >>>課題内容 ![]() |
5. | 斎藤 晴彦 准教授 惑星磁気圏型配位でプラズマを作ってみよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
1. | 早戸 良成 准教授 神岡地下で触れるニュートリノ研究の最前線 >>>課題内容 ![]() |
2. | 手嶋 政廣 教授 高エネルギーガンマ線天文学 >>>課題内容 ![]() |
3. | 﨏 隆志 准教授 最高エネルギー宇宙線の起源を探る >>>課題内容 ![]() |
4. | 内山 隆 准教授 重力波天文学へのいざない >>>課題内容 ![]() |
1. | 臼杵 年 教授 三次元計測機による複合部材の形状計測 >>>課題内容 |
2. | 羽田野 直道 准教授 物性理論物理のフロンティア >>>課題内容 ![]() |
3. | 芳村 圭 教授 全球陸域水循環シミュレータで世界中の洪水を 予測してみよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
4. | 北澤 大輔 教授 湖沼・沿岸海域環境の将来予測 シミュレーション >>>課題内容 ![]() |
1. | 伊藤 耕一 教授・ 遠藤 慧 助教 遺伝子の発現をコントロールするスイッチを つくろう >>>課題内容 ![]() |
2. | 宇垣 正志 教授 タンパク質が目的地に行くしくみ >>>課題内容 ![]() |
3. | 山本 一夫 教授 最先端のプロテオミックスの手法を体験しよう >>>課題内容 ![]() |
4. | 木立 尚孝 准教授 生命データをスパコンで解析しよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
5. | 尾田 正二 准教授 超音波で洗ったら野菜がおいしくなるのは、 なぜ?2020 (文科可) >>>課題内容 ![]() |
1. | 今須 良一 教授 人工衛星データを用いて地球環境を調べてみよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
2. | 沖野 郷子 教授 海底ロボットデータを使って海の火山を調べよう (文科可) >>>課題内容 ![]() |
3. | 乙坂 重嘉 准教授 変わりゆく海洋環境―化学の視点から (文科可) >>>課題内容 ![]() |
4. | 黒田 潤一郎 准教授 海底堆積物を観察して,太古の時代の 地球環境を探る (文科可) >>>課題内容 ![]() |
5. | 新里 宙也 准教授 DNAから探るサンゴ礁生態系の謎 (文科可) >>>課題内容 ![]() |
>>> 2018年度概要
>>> 2017年度概要 >>>2017年度開催報告
>>> 2016年度概要 >>>2016年度開催報告
>>> 2015年度概要 >>>2015年度開催報告
>>> 2014年度概要