概要

教員検索

三宅 奏

(みやけ すすむ/助教/環境学研究系)

人間環境学専攻/人間支援デバイス講座/機能性材料評価及び超音波デバイス

略歴

2016年3月 東京大学 工学部 精密工学科卒業
2018年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 修士課程修了
2021年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 博士後期課程修了
2021年4月より現職

研究活動

機能性材料や超音波伝搬材料の定量的な特性評価・モデリング手法を創出し、材料と設計手法の面から、環境負荷無く高効率に人間を支援するデバイスの実現を目指しています。具体的には、圧電材料のハイパワー特性評価手法を開発することで環境負荷が低く高性能な圧電材料の開発を促進することや、広帯域・低損失超音波伝搬材として期待される金属ガラスの特性評価を行い、高効率な超音波デバイスの実現に取り組んでいます。

non_linear.jpg 図1 圧電ハイパワー特性評価モデル

超音波顕微鏡.png 図2 金属ガラス導波路を用いた超音波顕微鏡

文献

1) Susumu Miyake, Takashi Kasashima, Masato Yamazaki, Yasuyuki Okimura, Hajime Nagata, Hiroshi Hosaka and Takeshi Morita, "Quantitative evaluation method for nonlinear characteristics of piezoelectric transducer under high stress with complex nonlinear elastic constant", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 57, 07LB14 (2018)
2) Susumu Miyake, Ryohei Ozaki, Hiroshi Hosaka and Takeshi Morita, "High-power piezoelectric vibration model considering the interaction between nonlinear vibration and temperature increase", Ultrasonics, vol. 93, pp. 93-101 (2019)
3) Susumu Miyake, Tomohiro Harada, Hiroyuki Shimizu, Sumiaki Kishimoto and Takeshi Morita, “High power characteristics of (Bi,Na)TiO3-BaTiO3 ceramics and application for the miniature ultrasonic motor”, Sensors and Materials (2020)

その他

国際学会IWPMA2022運営委員

将来計画

機能性材料の特色と工学的アイデアを掛け合わせることで、環境にやさしく高性能なアクチュエータ・センサ・発電デバイスを開発し、次世代スマート社会を支援することを目指します。

ホームページのURL

https://usdev.t.u-tokyo.ac.jp/