新領域創成科学研究科 ツリーロゴ

ツリーロゴについて
新領域創成科学研究科ツリーロゴは、研究科内公募による84件の応募の中から選ばれ、デザイナーによる調整の上、2011年3月31日に公開されました。
データのダウンロード
ロゴタイプ・ロゴマークのデータは、以下からダウンロード出来ます。(学内限定)
- ツリーロゴデータ ダウンロード
本ロゴマークは商標登録がされています。
- ロゴマークだけ(ロゴタイプなし)の使用も可能です。
- 形態の変形は行わないでください(縦横比の変更も不可とします)。
- ロゴの配色は、色指定に従ってください。
- 色指定以外に、濃色の上に白抜きでの使用も可とします。ただしロゴマークが判別しにくい場合は不可とします。
- 研究科所属の教職員の使用については、申請は必要ありません。
- 研究科所属の学生の使用については、必ず指導教員の了解を得てください。データは、所属研究室の教職員に依頼して貰ってください。
ロゴマークコンセプト
新領域創成科学研究科のロゴマークは、キャンパスが位置する地名を考慮して、柏の知の大木のイメージを東京大学のロゴマークと同じ青と金の2色で表現したものです。金色の葉が紅葉した葉を表し、内側から広がる青葉が新葉を表しています。研究科がめざす新規分野への成長性と、諸学問同士のネットワークを、木の枝の広がりのイメージに託しました。古来、柏は新芽が出た後に古い葉を落とすことから柏餅等の縁起物として扱われており、この柏の知の系譜が途切れること無く脈々と受け継がれるようにとの願いが込められています。
(ロゴマーク提案者 情報生命科学専攻修士2年 深沢嘉紀さん)
ロゴタイプとの組み合わせ

著作権について
著作権に関する全ての権利は東京大学大学院新領域創成科学研究科に帰属します。
新領域創成科学研究科 GSFSマーク(略称マーク)

GSFSマークについて
GSFSマークは、「Graduate School of Frontier Sciences(大学院新領域創成科学研究科)」の英文略称「GSFS」をデザインした略称マークです。
研究科名称の長さによる表記の負担を軽減し、国際的な認知度を高めることを目的としています。
データのダウンロード
GSFSマークのデータは、以下からダウンロード出来ます。(学内限定)
- GSFSマークデータ ダウンロード

本ロゴマークは商標登録がされています。
GSFSマークガイドラインに沿ってご利用ください。
ガイドライン PDFダウンロード
- GSFSマークは単体で使用できるマークです。
- 大学ロゴ、研究科ロゴと組み合わせる場合は以下のガイドラインの配置例を参考にしてください。
- 形態の変形は行わないでください(縦横比の変更も不可とします)。
- ロゴの配色は、色指定に従ってください。
- 色指定以外に、濃色の上に白抜きでの使用も可とします。ただしロゴマークが判別しにくい場合は不可とします。
- 研究科所属の教職員の使用については、申請は必要ありません。
- 研究科所属の学生の使用については、必ず指導教員の了解を得てください。データは、所属研究室の教職員に依頼して貰ってください。
GSFSマークコンセプト
それぞれの文字には隙間があって、完成されている文字ではありません。 ただ何の意味もなかった形が、繋がることで、あるいは隙間が埋まることで文字が完成される。 そこに新たな領域を作り出していく姿勢を重ねました。(GSFSマーク制作者:株式会社グロウアップ 代表取締役 鈴木 和顕氏)
大学ロゴ / 研究科ツリーロゴとのレイアウト例
ガイドラインをご確認ください。著作権について
著作権に関する全ての権利は東京大学大学院新領域創成科学研究科に帰属します。